栄養管理課 
衣食住と言われる様に、食することは生活の基本の一つです。本来本能ですので、豊かな食事で大変満足した気持ちになるのは至極当然です。しかし美味しさ・好みのみで食材を決めてしまうと生活習慣病にまっしぐら・・・。そこでバランスの良い食事が大切という事になります。
私たちは日頃よりスピーディーで丁寧な対応ができるよう、外部委託ではなく直営という業態を生かしより美味しく・満足感のある食事の提供を心がけています。
人員構成
管理栄養士 5名 ・ 調理員 4名
|
○病態栄養専門師 |
… 1名 |
⇒日本病態栄養学会へ |
|
※臨床の現場において、患者さんの栄養状態を的確に把握し
医師と協議して、適切な食事提供と食事指導を行います。 |
|
|
|
○TNT-D認定管理栄養士 |
… 2名 |
⇒日本栄養士会(特定分野認定制度)へ |
|
※医療チームと連携し、経腸栄養や静脈栄養の最新知識をとおして
総合的な栄養管理を行い、栄養状態の改善や疾病治療に貢献します。 |
|
○NST専門療法士 |
… 1名 |
⇒日本静脈経腸栄養学会へ |
|
※臨床栄養学(静脈栄養や経腸栄養)に関する
優れた知識と技能を用いて、栄養管理をサポートします。 |
|
|
|
○ジュニア野菜ソムリエ |
… 1名 |
⇒日本野菜ソムリエ協会へ |
|
※野菜の素材を生かし、その魅力を引き出します。 |
管理栄養士(栄養士)の仕事
管理栄養士(栄養士)の仕事には、大きく分けると2つあります。1つは「フード」食事提供。もう1つはクリニカル「臨床」です。フードは「喜んで頂ける食事提供」を前提に、患者さんの嗜好を十分考慮した食事提供を行っています。クリニカルは、病状にあった食事の提供と提案。そしてわかりやすく実行しやすい食事の説明を心がけています。
当院における管理栄養士(栄養士)のお仕事は、基礎体力を必要とします。時には厨房で包丁を持ち、時には包丁をペンと電卓に持ち替えて患者さんと病棟でお話をします。一見大変そうですが、タイムリーな反応が返ってくることで、とても楽しくやりがいのある仕事だと思っています。
旬彩メニュー(当院のオリジナルメニュー) |
|
|
・ |
週1回(料金負担なし) |
|
|
★★★ お勧め情報 ★★★
※クリックすると過去の(平成17年12月〜)
旬彩メニューが閲覧できます
|
|
『食事のわかる本』
- 患者さん向け、わかる本シリーズ -
※クリックすると閲覧できます
 |
|
|
選択メニュー |
|
・ |
週1回 |
|
|
|
栄養指導 |
・ |
食生活の改善が必要と思われる場合は、医師の指示に基づいて栄養指導を実施します。 |
 |
・ |
食事のポイントをわかりやすくするために、オリジナルのパンフレットを作成しています。 |
・ |
抗凝固療法(ワーファリン)を実施している患者さんには、薬剤課と連携してビタミンKについての栄養指導を実施しています。 |
|
個人指導
午前 |
午後 |
ご希望の方は、医師・看護師・栄養士
にお知らせください。 |
09:30〜11:30 |
14:00〜16:00 |
集団栄養指導(15:00〜16:00)
コース |
実施日 |
内容 |
第1回 |
第1水曜日 |
心臓食について |
第2回 |
第2水曜日 |
上手な薄味の方法(塩分について) |
第3回 |
第3水曜日 |
血液をさらさらにしよう |
第4回 |
第4水曜日 |
外食とアルコールについて |
|